• MaMaPaPa
  • 通信教育商材
  • ポピー年長向け教材のあおどりを3月号までやってみて1年間で大きな成長を感じた

ポピー年長向け教材のあおどりを3月号までやってみて1年間で大きな成長を感じた

Writer Profile
ワタセショー
show0range

消しゴムはんこをひたすら彫り進める小学校教師(11年目)です( ̄∀ ̄)これまで56446256556年を担任。子育ての際に「どうしたらいいんだろう?」というよく教育現場で耳にする疑問を中心にお答えします。

5月号からスタートさせた年長向けの幼児ポピー「あおどり」もついに最終号となりました。

息子はすっかりやり方にも慣れ、多種多様な教材をすらすらと終わらせていきます。はじめは一つ一つ親が解説しながら進めていたことを思うと、1年間ポピーを続けたことで心から成長を感じます。

今月号は、これまでの積み重ねの集大成といえる内容です。

ポピーがはじめから一貫してテーマにし続けていた「ワーキングメモリ」を最大限活用してさまざまな課題に挑戦していました。これまでについた力をしっかり発揮できた3月号をレビューします。


ポピーあおどり3月号の全教材内容

ポピー年長 3月号 教材内容一覧
  1. ドリるん
  2. わぁくん
  3. ほほえみお母さん
  4. わぁくんで使用する付録

これはもう、毎月同じです。

ボリューム的には多すぎず少なすぎず、月980円と考えるとコスパ面含め大満足です。

どんな教材内容でカリキュラムを達成しようとしているか

ポピーあおどり3月号は、1ヶ月を通して下記の能力を身につけることができます

  1. 総合力
  2. 語彙力

実際の教材内容、子どもの取り組む様子と合わせてご紹介します。

小学校に入学しても重要なワーキングメモリの総合力を伸ばす教材

3月号はメインテーマが「総合力」です。

ポピー 年長 教材

ポピーではこれまで記憶や情報を一時的に頭に保持し、組み合わせて答えを導く力である「ワーキングメモリの力」が鍛えられてきましたが、今月号はそれをフルに発揮して取り組む課題が多く取り入れられていました。

親として「おもしろい」と感じたものは、複数の写真のイラストの中から、見本と同じ5人のメンバーで写っているものを選ぶ教材です。

ポピー教材内容 3月号

この問題は、一人一人の特徴を捉え、条件に当てはまるものを選び出していく、まさに「ワーキングメモリの力」が必要となります。

「メガネの子は一人やから、、、」としっかりと観点を持ちながら取り組む様子が見られ、すらすらと丸をつけていき、数分で解き終えました。

これにはとても感心すると共に、こんなこともできるのかと成長を感じました!

他にも機械を通ると記号の形や大きさ、色や並び方が変化する法則を見つけ、適切なシールを貼っていく教材がありましたが、これもとくに手こずることもなくすらすらと終えている様子でした。

このような、法則を理解し答えを推論する力は小学校入学後も大いに活躍すると思います。

小学校教員としても、学級の子ども達に取り組ませてみたいと思ったほどでした。

「語彙力」を学ばせる教材

「語彙力」の教材も最後にかなりパワーアップしていますが、国語科の就学前準備としては素晴らしい教材だと感じました。

「だから」「それなら」「でも」などの接続詞を学ぶ教材では、

  1. 文章を理解する
  2. 違和感を感じ取る
  3. 答えを導き出す

という三段階で正解の方に丸をつけていくのですが、これは少しだけ時間がかかっていました。

ポピー 教材中身 年長 3月号

この教材は、取り組みながら様々な接続詞に触れられます。

それだけでなく、「反対の意味をもつ文をつなげる時」、「追加の意味をもつ文をつなげる時」等、意味をしっかり理解しながら取り組むことができるとても優秀な教材です!

3月号は1年間積み重ねてきたものの成果を確認することができる教材

今月号は年長の最終月という内容で、1年間積み重ねてきたものをしっかり発揮できる教材ばかりでした。

  • 「ワーキングメモリの力」で一時的に記憶し条件にあったものを選択していくような教材
  • 国語の前身となる「語彙力」の教材
  • 算数の足し算引き算の考え方を用いる教材

など、3月号一冊にこれまでの総合教材が集約されているような印象です。

「じゃあ3月号だけやればいいんじゃないのか?」という人もいるかもしれませんが、絶対に違うといいきれます。これまでの積み重ねを確認できるのが3月号だからです。

3月号をすらすらとクリアできていれば、これまで一年近く継続させてきたことで培われた力が実感できますし、小学校入学後の学習もある程度は心配いらないのではないかと思います。

ポピーを途中から始めたり、長くやっていてもきちんと親の目を光らせられていなければ、多少苦労するかもしれません。

その場合は「しあげのドリるん」という別教材を注文して春休みにでも取り組ませるのもありかもしれません。

私は「しあげのドリるん」は購入しましたが、息子の3月号の取り組み方をみて、「しあげのドリるんは好きな時にゆっくりやるといいよ」と伝えました。

これからゆっくり、暇つぶしがてら取り組む程度で大丈夫だと判断しました。

1日15分-30分程度で2週間ほどで終わる量の教材だった

ポピー 年長

3月号は、2週間ほどで片付けていました。

息子は一度火がついたら一気に進めたくなるので、「次で終わるで」と決めてストップをかけながら取り組ませました。

最後の最後まで高いモチベーションを保てたことは感心するばかりです。

ポピーあおどり3月号で子どもが喜んだポイントとつまづいたポイント

喜んだポイント

今月号は、教材全体として、楽しみながら進められました。いよいよ一年生になるという自覚とワクワク感で机に向かいポピーに取り組んでいたのだと思います。初期から一貫してある、間違い探しや迷路の
教材は、難易度がずいぶん上がりましたが、楽しみながら答えを見つけていました。

つまずいたポイント

道案内の文章を読んで、ピザを届ける教材がありました。

文章が意外と長く、きちんと読めないとピザを届けられません。

他の教材に比べて、息子は時間がかかっている様子でしたが、ゆっくり確実に文章を理解し、答えを導き出していました。

「こんなものもできるようになったんやなあ」としみじみ感心しました。

まとめ

ポピーを11ヶ月続けてきて、多少教材によってはモチベーションの低下がみられたこともありましたが、最後まで楽しみながら机に向かえたことは素直にすごいと思います。

親としても就学前に家庭学習の形づくりができるため、安心して小学校入学を迎えることができました。

教師としてはまさしく今回メインテーマとも言える「ワーキングメモリの力」という新しい観点を持つことができました。

小学校6年間の学習に遅れや苦手が生じている子ども達はやはり、「一時的に記憶を保持」「条件に合ったものを選択する」という活動に苦手意識があるように感じます。

その点から、就学前に幼児ポピーに継続して取り組むことで、「ワーキングメモリの力」が備わることは非常に有効だと感じました。

1年間のポピー年長向け教材のあおどりをやってみた教材の総合満足度は95%です!

月1,000円で学習面での安心を得ることができました。11月号のような跡が残らない教材に関してははっきりとよくないと思いましたが、それ以外は「意図が伝わる」「楽しい」「達成感のある」納得の教材ばかりでした。

老舗のノウハウに触れた1年間、親としても教師としても、子どもと一緒に学び、学ぶことの楽しさを感じました。

レビューを読んでくださっている方々のご参考に少しでもなれているのであれば嬉しく思います。
ありがとうございました!

「通信教育商材」カテゴリ最新記事

小学ポピー お試し見本
通信教育商材

【驚愕の中身】小学ポピーを6年間続けて分かった子どもの成長と魅力!お試し教材もあって試しやすい

我が家では、3歳で幼児ポピーをはじめて小学校4年生になる現在までずっと「ポピー」を続けています。 ポピーを続けている理由の一つが、塾に行かなくても学校の授業についていけているから! 現在むすめは小学校…

幼児ポピー 定期
通信教育商材

夏休みにぴったり!幼児ポピーのお試し教材が無料なのに大充実!

子どもの夏休み、親は毎日大変ですよね。。 子どもの夏休みを充実させようと、公園に行ったり、プールや海に行ったり、旅行を計画したり。 ただ、35℃を超える日の外あそびは子どもの熱中症も気になるし、自分た…

通信教育商材

【無料!?】幼児ポピーのお試し教材が大充実!1年試してわかった子どもの変化

※本ページにはプロモーションが含まれています 無料で楽しめる幼児ポピーのお試し教材は内容が大充実! シール遊びやひらがなの練習など、無料のお試し教材なのに充実の内容で子どもが学ぶ様子も確認できますよ!…

通信教育商材

【年長向け】幼児ポピーのお試し教材が無料なのに大充実だった!

2-6歳まで年齢別の教材が準備されている幼児ポピー。 mamapapa編集部では、5-6歳向けあおどりの無料おためし見本を試してみました! ママ友に勉強面での小学校入学準備のために、家庭学習商材を試し…

ポピー 年中向け お試し
通信教育商材

【年中向け】幼児ポピーのお試し教材が無料なのに大充実だった!

2-6歳まで年齢別の教材が準備されている幼児ポピー。 mamapapa編集部では、3-4歳向けあおどりの無料おためし見本を試してみました! 学習面での不安が気になる小学校入学に向けて、年中さんの時にど…